2023年1月よりインターン/ボランティア受け入れ再開
新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止していたインターン/ボランティアを2023年1月より人数を絞って再開します。
今回の新型コロナは予測が非常に難しい現況ではありますが、WHOや在ケニア国日本大使館、また当会グループ病院からの最新情報をもとに適宜対応を調整し、Withコロナの中でもボランティア/インターンのみなさんの健康と安全を優先した柔軟な対応につとめ『参加してよかった。また来たい!』と思ってもらえるよう最善を尽くします。
逐次加筆修正をしております。見苦しいところがありましたらご容赦ください
新型コロナウィルス以外の治安情報 ←▶をクリックして展開
エチオピア ボレ空港で邦人が被害者の強盗事案あり
【在ケニア日本国大使館 緊急情報メールより 2022.9.23配信】
・エチオピアのボレ国際空港内で、邦人が被害者となる恐喝事件が発生しました。
・被害に遭われた際は、速やかに最寄りの在外公館乃至は当館までご連絡ください。
エチオピアにあるボレ国際空港(アディスアベバ)内において、以下のとおり、邦人が現金を脅し取られる事件が発生しました。
(1)発生日時 9月8日(木)午後9時ころ
(2)発生場所 ボレ国際空港 搭乗口エリア(制限区域内)
(3)事案の概要 アフリカ在住の邦人が、日本へのトランジットのためボレ国際空港に到着し、乗り継ぎ便の搭乗口に向かって歩いていたところ、外国人の男4人組に取り囲まれ、腕を掴まれるなどして、人気がなく、衆人からの死角となるような場所に無理やり連れて行かれた。男らは英語ではない言語を話し、被害者を取り囲んで、被害者が所持していたパスポートケースを指さしてきたことから、金銭を要求されていると思い、その場の状況から抵抗することなく現金を渡した方がよいと判断した。被害者が男らに現金を渡すと、男らはその場から立ち去っていった。防犯対策と被害に遭った際の対応
(1)空港の制限区域内においても、このような事案が発生しています。空港内であっても常に周囲を警戒し、不審な者が近付いて来たと感じたら、速やかにその者から距離を取る、付近の空港職員や警察官に分かりやすい言葉で助けを求めるなどの対応を取ってください。
(2)複数人に取り囲まれる、身体を掴まれて人気のないところに連れて行かれるなどして金銭を要求された場合、抵抗すれば身体的危害を加えられるリスクも考えられるため、要求に従うなど、不用意に相手を刺激しないでください。
(3)被害に遭った場合、自力で被害品を取り返そうとせず、まずは身の安全を確保し、その場ですぐに付近の空港職員や警察官に事件の通報を行い、速やかに最寄りの在外公館乃至は当館まで連絡してください。 以上
0、はじめにお読みください
ACEFの活動に興味を持っていただき、ありがとうございます。
特定非営利活動法人 アフリカ児童教育基金の会ACEF 代表の小椋(おぐら)とも代と申します。
・コロナ禍につき、参加条件があります
新型コロナウィルス感染症の世界的な流行のため、参加条件を設けさせていただいておりますことご了承願います。
・現地活動内容は自分で決める
ACEFのインターン/ボランティアには、スタディツアーのような日程や予定はありません。
現地活動はやってみたいことを自分で決めて実行する形をとっています。 時期によりお手伝い頂きたい仕事はありますが「インターンさん用の仕事」のようなものは特に用意しておりません。
・最低限の語学力は必要(でも必須条件ではない)
語学力がないと受け入れ出来ないというわけではありませんが、現地でのコミュニケーションに困りますので、日常会話程度の英語またはスワヒリ語は必要です。 活動のお手伝い、下準備は致しますが、専属の通訳はつきません。
・事前相談、連絡はメール、LINE、ビデオ通話など
説明会や事前研修などは特に行っておりませんが、活動内容については事前に相談させていただくことにしています。現地に行ってから「何をしたらいいの?」とならないためです。個別にメール、LINE、お電話、Zoomなどで質問などを受け付けさせていただいております。
・事務所訪問 大歓迎
団体として信用できるのか確かめたいと仰る方もありますので、お会いしてお話させていただくことも可能です。
こちらが出向くより、奈良県天理市にある私の自宅兼日本事務局へ来訪していただき、どんなところが事務所で どんな人がやっているのかを見ていただくのが一番良いのではないかと思います。
・申込から、出発への手順:
- 履歴書、活動誓約書をメール添付で送付(パスポートのスキャンも添付の上)
- ナイロビのジョモ・ケニアッタ国際空港(NBO)着のチケットの手配(各自手配をお願いしています)
- 現地活動の内容を相談&準備
- チケット確定後、ビザ申請のための招聘状を発行(入国日と滞在日数を記入するため、発行はチケット確定後になります)
- ビザ申請(各自でお願いしています)
- 支援金&滞在費支払(2週間前までに銀行振込)
- 出発(メールかLINEにて「出発します」の連絡をお願いします)
- 現地到着、いざ活動開始
- 活動終了レポートの提出
- 帰国(お疲れさまでした~)
・チケット手配は各自で
ケニアまでのチケットは各自でご用意頂きます。 出発日に近づけば近づくほど、チケットの金額が上がっていきますので早めの予約をおススメします。
当会の現地事務所のあるエンブ市は、空港から約3時間離れたところにありますので、空港への送迎をしております。迎え/送りなど調整がありますので、他の方と到着日、出発日を合わせて頂くこともございます。 ご了承ください。
・推奨する航空会社
現在、ケニア行きの航空券はいろんなルートを選択できるようになりました。空港出迎えと安全面を考慮して、比較的安定している中東系のエミレーツ、カタールなどのナイロビ朝着、昼着便をお願いしています。
到着便:13時~14時半頃ナイロビ到着→到着ロビー→エンブ事務所へ到着18時半ごろ
出発便:16時半頃出発の場合→9時頃エンブ事務所/12時頃ナイロビ市内出発
それ以外の航空便を予約される場合の諸注意
- 事務所はナイロビ郊外の空港から約3時間のところに所在しており、早朝着の場合は、朝8時半くらいまでカフェでお待ち頂くこと
- 中東系航空会社の到着ロビーはフリーWIFIが使えるので、空港の外にいる迎えの者とすぐに連絡が取れますが、アフリカ系の場合、空港建物を出てしまうとWIFIが使えず、迎えの者と会うまでに時間がかかった事例があります。
- 夜着、深夜着の場合、到着日のナイロビのホテル代や、早朝出発の前日泊のホテル代は、自己負担になること
・最近はいろんなルートがあり、金額もいろいろ
‣ヨーロッパ経由も最近安く、関西からでもヨーロッパ乗り継ぎ1回と便利な便もあります。
ただ、パリ/アムステルダムでの乗り継ぎ時間1~2時間の便はうまく荷物を引き継げず荷物だけが置き去りになり、毎日就航しているのに5日くらいしてやっと荷物が届いたという例あり。
‣アフリカ系は定刻で出発することが珍しく、乗客が少ないと飛ばず次の便に回される(次便は半日後、1日後?)それらの変更の情報が出て来ない、荷物だけが乗り継げず届かない、など。
‣ エチオピア航空は、機墜落事故があったこと、エチオピア国内と隣国の治安が不安定なこと、空港内で邦人が強盗に遭ったことを鑑みて、選択肢から外しています。
‣乗り継ぎ時間が2時間未満のものは、乗り継げない可能性もあるので避けてください。大きな空港ではターミナルがいくつもあり、普通に移動するだけで1時間近くかかることもあります。また飛行機を降りたらすぐ、X線検査などのセキュリティーチェックがあり、混雑時は1時間以上時間を取られることも。
・最後に
格安航空券サイトには、以下のようなトラブルがあるようで…
‣決算のトラブル(二重払い、決算の不備など)
‣荷物の最終目的地引き取りが出来ない(共同運航してない飛行機同士をつないでいるとスルーバゲッジができないので、乗り継ぎ国に一旦入国し、荷物を取って再度出国手続きを取らねばならない)
‣LCCの場合、預け荷物(受託荷物)の代金が含まれてなく、別途料金が発生したり、上限重量が小さく超過料金を取られる場合がある
これ以外にも質問などありましたらお問い合わせください。
ACEF 小椋とも代
1,コロナ禍での新条件
ACEFは参加者および活動に関わるすべての人々の安全確保に努めています
1-1 ケニアへの渡航について
▼ クリックする 事前準備:日本⇒ケニア入国の際
▼ クリックする ワクチン接種証明書の取得方法
▼ クリックする ケニアを出国する際
▼ クリックする ケニア⇒日本へ帰国の際
1-2 ACEFの感染対策
参加者到着前に、現地スタッフが宿泊先の念入りな洗浄を徹底
活動先・滞在先にてソーシャルディスタンスを徹底(宿舎は当面個室)
外出後の手洗いの習慣化の徹底
活動先でのマスク、手洗いの徹底
定期的に参加者全員の体温の測定。体調不良をいち早く認識し、事務所併設の当会病院で受診
万が一感染の症状が認められた場合は、直ちに宿舎自室で適切な隔離ののち当会病院で検査。結果や症状に応じて病院隔離棟へ入院。医療スタッフが迅速かつ万全のサポートを提供
外務省がアドバイスするケニアの感染症危険レベルは、レベル3(渡航は止めてください)*であることはあらかじめご了承ください。
こちらを参照 https://www.anzen.mofa.go.jp/riskmap/index.html
*状況に応じて、予告なく変更される可能性があります。
2,入出国条件、参加条件、費用など
2-1 ケニアへの入国条件
2022.9.1更新
事前に①:ケニアへのすべての渡航者は
ケニアのe-Visa取得--下記 3-4 入国ビザ申請を参照
海外用のワクチン接種証明の取得
お住まいの市町村で発行された海外渡航用の英語版ワクチン接種証明を取得(データの場合は印刷しておくこと)
取得等詳細はワクチンを接種された市町村にお問い合せください
日本発の空港チェックインカウンターで(確認ある/なしの場合あり)
紙に印刷しておくこと推奨。その方がカウンターの人が作業しやすそうだったし、ケニア入国の際、スマホでQRコードを見せてる人の方が圧倒的に時間がかかっていた
乗り継ぎで:紙媒体の証明書
●ワクチン接種証明書またはPCR陰性証明書は紙媒体のチェックあり。紙媒体も必ず持参すること
ナイロビの空港で:入国の際にも提示
●紙媒体の提示:①ワクチン接種証明またはPCR陰性証明、②E-visa
上記条件は予告無く変更する可能性があります。
2-2 参加条件
コロナ禍の新参加条件
履歴書の提出
自署名入り活動誓約書の提出
対面/オンラインで事前オリエンテーションを受ける
活動終了レポートの提出(活動終了後)
加えて以下の追加条件に合致、承諾いただいた方のみ、ボランティア・インターンに参加していただけます。ご了承ください。
参加者の年齢層: 20 歳~50 歳くらいまで(大学生は 20 歳未満も可)
持病があり、新型コロナ重篤化の可能性のある人は不可
旅行者保険加入必須(帰国後新型コロナ発症でもカバーされる&医療費フルカバータイプ、保険会社は指定しない)
英語版のワクチン接種証明を常時携行
- 同時滞在人数は 9名程度。最大滞在日数は 最長6か月まで
日常的に感染対策(消毒/手洗いなど)厳守
必要に応じてケニア国内のアセフ活動拠点以外の行動範囲に制限あり
コロナ禍であることを了承し、行動などに責任を持つことを誓約書に署名した者
エンブに滞在している時は、朝8時のオフィスの朝礼に毎日参加してください(安否確認、健康確認を兼ねています)
活動終了レポートの提出をお願いしています
現地出発前(どうしても無理な場合は帰国後すみやかに)終了レポートを提出してください
過去の活動終了レポート
https://acef-jpn.com/seeking/acefvol-yobichishiki/activities/2019reports/
各様式はページ一番下を参照
2-3 受け入れ時期、滞在期間、定員
受け入れ時期
教育事業に参加の方は、3,準備編 渡航時期/学校カレンダーを参照ください。休み期間は学校の視察、授業体験などはできません。
滞在期間
ビザの関係上、滞在は6ヶ月までとなります。
滞在期間は、最低2週間は用意していただくようにお願いしています。
2週間以下の滞在ですと活動の視察程度で終わってしまいます。ケニアは遠く、往路1日、復路1日と往復に2日必要です。
定員
コロナ感染拡大対策で、宿舎は全員1人1部屋となるので、当面は、一度に滞在できるのは 9名程度 に人数制限します。
感染拡大対策として、定員に達したら募集を締め切ります。
2-4 費用
歴史的円安、ガソリン高騰の影響によりやむなく価格改定
支援金&滞在費の支払いの振込先は(寄付口座とは別の)専用口座になります。
出発の2週間前までに指定の銀行振込をお願いします。
支援金
初回のみ 3万円(2回目以降は不要)
ACEFの活動を支援するための支援金(主にエイズ孤児院の運営費、事務所スタッフ経費など )
滞在費
(ホームステイ費用含む。ただし感染状況により不可の場合あり)
2週間まで | 65,000円 |
1ヵ月まで | 90,000円 |
2か月まで | 170,000円 |
3か月まで | 235,000円 |
数日のショートステイ、3か月以上の滞在をご希望の場合は、事前に小椋までご相談ください
為替変動により価格が変動する場合があります。ご了承ください。
滞在費に含まれるもの:- 空港送迎費(ナイロビ←→エンブ 1往復)
- 現地活動時の国内移動費
- 食費
- 宿泊費
- ネット環境整備費
- セキュリティー維持費
- ホームステイ費用
- ケニアまでの航空券代
- ケニア入国ビザ代
- オプションツアー費用(サファリ、モンバサ、ナイロビ市内観光、自己都合によるナイロビ宿泊費など)
- おみやげ代
- 遊興費
- し好品代
- 医療費(病院にかかった場合や入出国のためのPCR検査費用など)
- 海外旅行者保険加入料
- *深夜早朝発着便の場合は、到着日宿泊費、前日泊の費用が自己負担になります。ご了承ください。
3,準備編
3-1 申し込み
申し込み:
- 履歴書送付(パスポートのスキャンも添付の上)& ACEFより受け入れ許可
- チケットの手配(各自手配をお願いしています)
- 現地活動の内容を相談&準備
- チケット確定後、ビザ申請のためのACEFが招聘状などの必要書類を発行
(入国日と滞在日数を記入するため、発行はチケット確定後になります) - オンラインビザ申請(各自でお願いしています)
- (NEW)活動に関する誓約書の提出
- 支援金&滞在費の振込(出発2週間前までにお願いしています)
- 出発&現地到着→活動開始
3-2 活動地&使用言語
空港送迎
活動事務所:エンブ郡エンブ市マジンボ地区(ナイロビから車で約3時間)
エンブ事務所は空港のある首都ナイロビから車で約3時間離れております。
初めての土地に降り立ち、知った人もいない中、1人タクシーなどで街中まで出たり、大きな荷物を持ってホテルへ移動することはトラブルの元となますので、空港送迎はさせていただいております。
日本人スタッフ、滞在中のボランティアさんもしくは当会の運転手が出迎えに出ます。
ただし、やむを得ない場合の除き、極力暗い時間帯は車を走らせないようにしています。早朝便、深夜便での発着の場合はご希望の時間に送迎できないこともあります。ご了承ください。
活動地
エンブ:活動事務所、小学校、エンブこども病院、タウン分院、職業訓練校など
エナ:エナ病院、エイズケアセンター、有機農業トレーニングセンターなど
マキマ:エイズ孤児院ACEFジャンプ&スマイルセンター、農場、ジョイアスパーク(ふれあい動物園)
移動手段
宿泊先は基本エンブ敷地内のスタッフ棟ですが、エナ、マキマの活動拠点にも宿泊施設はあります。
宿泊先から活動拠点まではACEFの車両を使うか、乗り合いバスなどに乗っての移動です。
ただし、初めての場所へ移動するのに1人で単独行動していただくことはありません。
ACEFの車両で一緒に移動するか、日本人/ケニア人スタッフと一緒に行動していただきます。
使用言語
ケニアの国語はスワヒリ語、公用語は英語です。公式文書などは英語。
新聞は英語、スワヒリ語、両方のものが発行されています。
そのほか、東アフリカ諸国ではスワヒリ語が通じる国もたくさんあります。
ただ、スワヒリ語も学校で習う言語ですので、田舎に行くと通じない場合があり、この場合ケニア国内40以上ある部族の言葉、部族語が使われています。
基本的に英語で簡単な日常会話が出来る方が活動はしやすいです。
最初のうちはスタッフや日本語の話すケニア人スタッフが一緒に行動する場合もありますが、活動中は通訳は付きませんのでご了承ください。
3-3 渡航時期/学校カレンダー
新型コロナウイルスの影響のため、学校カレンダーがずれ込んで変則的になっています。学校の視察や授業体験をしたい場合は時期にご注意ください。
また下記のスケジュールはケニア教育省が出した公立小学校のものです。私立学校はスケジュールが多少ずれることがあります。
学期休み 9月17日~25日
2022年3学期:
9月26日~11月25日の予定(9週)
8年生のKCPE 2022年11月28日~12月1日 (4日間)
ただし、7年生、8年生は受験のため、休み期間中も補習授業があり寮に残って勉強しています。日常を一緒に過ごすことは可能ですが、授業やプロジェクトをして頂く時間は取れません。ご了承ください。
2023年1学期:
1月23日~4月21日の予定(13週)
ハーフタイムブレイク:3/23~3/26(3日間)
学期休み 4月22日~5月7日
2023年2学期:
5月8日~8月11日の予定(13週)
ハーフタイムブレイク:6/29~7/2(3日間)
学期休み 8月12日~8月27日
2023年3学期:
8月28日~11月3日の予定(10週)
ハーフタイムブレイク:なし
8年生のKCPE 2023年11月6日~11月9日 (4日間)
近隣公立小学校のほとんどは通いのため、休み中に学校視察、授業などは出来ません。
3-4 入国ビザ申請
2021年1月1日以降、ケニアに入国するすべての乗客(ケニア国籍保持者などビザなしで入国できる人は除く)は飛行機に搭乗する前にE-ビザ(オンラインビザ)を申請&取得しなければならなくなりました。
東京・目黒の駐日ケニア大使館や到着空港でのアライバルビザは取得不可
ご注意ください。
【2023.0214在ケニア日本国大使館より注意喚起】
オンラインビザシステムを利用した詐欺に関する注意喚起
- 最近、偽のオンラインビザ申請用ウェブサイトを利用した詐欺にかかる事案の報告が寄せられています。
- ケニア入国にあたってのオンラインビザ取得の手続きについては、駐日ケニア共和国大使館ホームページを参照いただき、同ホームページに掲載されている以下のリンク先にアクセスの上、手続きを行って頂くようご留意願います。 http://www.kenyarep-jp.com/visa/evisa_j.html
・オンラインビザ申請(英語)
オンラインビザ申請のホームページ
http://www.kenyarep-jp.com/visa/evisa_j.html
(駐日ケニア大使館HPより)
英語での申請になりますが、大使館のHPで、記入の詳細が載っていますので、それほど難しくはありません(ブラウザの翻訳なども使うと便利ですがヘンな翻訳になることも)
どうしてもご自分でのビザ申請が難しいと仰る方(特に年配者)には、小椋がビザ申請代行(有料 ビザ代+手数料)もいたします。
オンライン申請は、申請してから発行されるのにだいたい3~4営業日かかるようです。また追加書類の提出を求められることもありますので、早めの申請をして、こまめに発行されたか、何かメッセージが来ていないかの確認もお願いします。(1週間以上かかったケースあり)
・オンラインビザ申請に添付するもの(サイズに注意)
- パスポート(入国時残存期間が6ヵ月以上あるもの)
- パスポートの表紙とバイオデータページ(名前や顔写真のあるページ)をスキャンしたもの(JPEG形式)
- 証明写真をスキャンしたもの(JPEG形式、PNG形式):証明写真のサイズ指定なし、背景白、カラーのみ、6ヵ月以内に撮影したもの
- ACEF発行の招へい状(旅程が決まったらACEFが発行)
- 支払用クレジットカード(Visa, Masterのみ、カード名義が本人と違ってもOK、3Dセキュア設定済のものに限る)
- その他、添付する資料はACEFで発行
- ACEFの招聘状
- ACEFのNGO登録証
- 招聘状署名者のIDのコピー
- その他追加で請求された資料
・ビザの種類は一次入国(Single Entry)
ビザには、一次入国、通過、数次入国、東アフリカ観光ビザなどがあります。
インターン/ボランティアの方は一次を選択してください。
ケニア以外に、ウガンダ、ルワンダの3国を周る予定のある方は、東アフリカ観光ビザの取得が少しお得のようです。
ただし、3国間の(日本→ケニア→ルワンダ→ウガンダ→日本のような)入出国 に限られるようです。
日本や他国に一旦出国する(日本→ルワンダ→フランス→ケニア→ウガンダ)のような経路は不可だそうです。
以前ケニアに入国したことがあれば、その際のビザ番号を記入
ケニアに初めて入国する場合は、NOを選択
以前にケニアに入国したビザ番号と年月日を記入する
ビザ番号がわからない場合は入国経験なしを選択。入国経験ありと選択して、年月日を入れないままだとエラーが出る。
・入国目的はミーティング、ワークショップなどを選択
ケニアの滞在ビザにはボランティアビザというカテゴリーがありません。そのため、入国の目的はMeeting/Seminar/Workshopとしてください。
長期滞在の日本人が不法就労しケニア人の仕事を奪うという理由から、外国人ボランティアの長期滞在を嫌い、いろいろと難くせをつけられたことも多々あります。
入国管理で聞かれたら、ボランティアではなくワークショップ(ケニアの教育、保健医療、環境などを学びたいので)が目的だと言ってください。
このビザで6か月まで滞在できます。
(追記2019.07.17)
オンラインビザ申請の最後、クレジットカード情報を入れても決済できない(Your Payment Failedの文字が出る)件については、こちらをご参照ください
・記入の際の必要事項と選択する項目
・d,Applicants Reason for Travel:Meeting/Workshop/を選択
・g,HostDetail:Firmを選択
・h, Full names and physical address of the host:
Africa Children Education Fund
P.O.Box 1365-60100 Embu, KENYA
・i,Host tel:254682230950
・j,Host:yojisato@acef-jpn.com
・両親や配偶者の名前の記入
ケニアでは名前の数が少ないためか両親の名前(生存、逝去、不明なども選択)を併記して本人確認とするようですので、ビザの申請書に両親や配偶者の名前をフルネーム、連絡先で記入する欄があります。
next of kin:配偶者以外の連絡ができる両親、兄弟姉妹、親戚の名前と連絡先を記入してください(連絡が行くことはないと思いますが…)
注意!!
ビザ申請が承認されると記載内容を修正することができません。
記入間違えがないよう十分にご注意下さい。
空港のチェックインカウンターで 【チェックイン時点で 事前取得した ケニア入国ビザの印刷物がないと飛行機には乗せられない】と言われます。オンラインビザは印刷して持参してください(スマホ画面で表示したものはダメでした)
3-5 予防接種、海外旅行保険
予防接種
ケニアにおけるコレラ発生にかかる注意喚起2022.10.23更新
【在ケニア日本国大使館 緊急情報メールより 2022.10.20配信】
●ケニア保健省は、ナイロビ首都圏を含む、6郡にてコレラの発生が確認された旨発表しました。
- ケニア保健省は、20日までに、ナイロビ首都圏を含む、6郡にてコレラの発生が確認され、国内で60人の患者が登録された旨発表し、警戒を呼びかけました。
保健省によれば、コレラはナイロビの北約10キロにあるキアンブ郡にて開かれた結婚パーティーが原因であるとしており、キアンブ郡では国内感染者数の半分に当たる31人の感染者が報告され、これまでに13人がコレラで入院しているとしています。
ついては、在留邦人の皆様におかれましては、今後、感染地域が拡大する可能性がありますので、以下2.(3)の感染予防対策を心掛けるとともに、衛生管理に十分注意してください。 - (1)コレラは、コレラ菌に汚染された水、氷、食品などを経口摂取することによって起こる、下痢を主症状とする病気です。潜伏期間は数時間から5日で、その後、下痢や嘔吐などの症状がみられます。腹痛や発熱はほとんどみられません。下痢の症状は様々ですが、重い場合は多量の水のような下痢(米のとぎ汁様)となり、脱水症状を起こします。胃腸の弱い人や胃切除を受けた人、高齢者、乳幼児などは重症化し、昏睡状態に陥り死亡する例もあります。
(2)治療方法としては、下痢によって体内から失われた水分と塩化ナトリウム等の電解質の補給が主となります。脱水症状が激しい場合は点滴による治療が必要となり、抗生物質を併用します。
(3)予防方法としては、流行地では、以下のような基本的な感染症予防対策を心掛け、感染が疑われる場合には、直ちに医師の診断を受けてください。
●外出後、食事の前、トイレの後の手洗いを励行する。
●食物は、十分加熱してから食べる。路上で販売されている飲食物は口にしない。
●飲料水や調理用の水はミネラルウォーターを使用する。水道水を利用する場合は、十分に沸騰させた後使用する。
●安全な水から作ったことが確認できる氷以外は使用しない(コレラ菌は冷凍しても死滅しません)。
2022年4月現在、ケニア入国に際し接種義務のある予防注射はありません。
黄熱病については、下記の在ケニア日本国大使館の黄熱病に関するページを参照
https://www.ke.emb-japan.go.jp/yellowfever.html
日本からケニアのみを短期旅行(出張)し日本に戻ってくる方
日本は「感染危険国」でも「証明書要求国」でもないので、ケニア入国及び日本入国にはイエローカードが必要ありません。主な乗り継ぎ地のアラブ首長国連邦(ドバイ)、カタール(ドーハ)、トルコ(イスタンブール),香港についても、「証明書要求国(地域)」ではありません(2011年1月16日現在)。ただし、タイ(バンコク)など「証明書要求国」で乗り継ぎをのみの場合には確認されませんが,乗り継ぎ時間の関係で一時入国する場合には確認されますので注意が必要です。
さらに、ケニアから他のアフリカ諸国へ行く場合(特にタンザニア、ウガンダ、エチオピア)は、その国への入国、またはそれらの国からケニアに再入国する際に接種証明書の提示を要求されます。
ただ黄熱病予防接種が受けられる機関が減ってきています。そのため、検疫所などで「ケニアだけに行くなら接種は不要」と申し込みの際に言われるケースが目立ってきています。
イエローカードは生涯有効
2016年7月11日より、一度黄熱病の予防接種を受けると生涯有効となりました(以前は10年間有効)(追記2020.01)
黄熱病予防接種が受けられる機関が減ってきています。そのため、検疫所などで「ケニアだけに行くなら接種は不要」と申し込みの際に言われるケースが目立ってきています。
以前接種して、既に有効期限が切れているイエローカードでも有効です。
接種義務はないが、推奨される予防接種について
接種しなくても良いが、接種しておく方が安心な予防注射です。接種するかどうかはご自身の体質・体調や持病を考慮して決めてください。
ただし、これら予防接種は有料(クリニックにより金額の前後あり)
黄熱病(1回/11,000円)
A型肝炎(1回/8,000円)
腸チフス(1回/10,000円)
破傷風(1回/4,500円)
B型肝炎(1回/6,000円)
狂犬病(1回/15,000円)
髄膜炎菌髄膜炎(1回/25,000円)
例:
予防接種の種類によっては間隔をあけて複数回接種する必要があります。
破傷風などは現地エンブ病院でも接種可能
その他:マラリア
アフリカの病気と言えばマラリアというイメージを持つかと思います。マラリアは予防接種ではなく薬で予防することができます。
マラリア予防薬 1錠:800円×(滞在前2錠+滞在中4錠+帰国後2錠)など、様々な服用方法があります。
しかし服用後の副作用があるものも多い(個人差あり) ACEFのエンブ病院で簡単かつ迅速かつ安心・安全に受診、検査ができます。検査費用も1,000~2,000円程度。体調不良の際はその場で血液検査をしてマラリア陽性なら即服薬することで対応しています。
流行情報を常にチェック
アフリカ諸国での黄熱病やコレラなどの流行が報告されており、今後は今以上に予防接種の義務付け国が広がるかもしれませんので、各自最新の情報を検索し、ご自分の予定にあわせて、また自己責任で接種をお願いします。
海外旅行保険
海外旅行保険加入は必須条件です
補償内容について
ACEFは現地事務所敷地内に病院がありますので、ケニアで多い病気(マラリア、腸チフスなど)やケガには24時間対応しておりますが、新型コロナウイルス感染の医療費を補償する海外旅行保険への加入をお願いしています。
保険会社の指定はありませんが、ケニアで新型コロナに感染した場合、1週間の入院で約50万円以上かかる場合もあり、治療費は想像以上に高額になります。コロナカバーがされるか、治療、救援費用(緊急移送を含む)が適応されているものかどうかをご確認の上、加入してください。
ケニアにおける新型コロナウイルスの治療状況
費用について(Nairobi Hospitalの場合)
● 入院経費:通常病床一泊 9,950ksh,
● CT検査(造影剤なし胸部撮影) 27,000ks
● 投与薬剤 Remdesivir 100㎎/9,758KSH×2 19,516ksh(×4日間)、Baricitinib 544ksh(×4日間)など
●1週間の入院 総費用338,000~460,000 KSH (入院期間及び治療内容によって異なる)
参考:1KSH(ケニアシリング)=約1.1円(2021.11現在)
カバーされる保険の範囲につきましては、加入されている海外医療保険会社に直接照会をお願いします。 またアフリカで新型コロナウイルスに感染し、日本まで搬送が検討された際、実際に搬送されるまでには至らなかったものの、4千万円を超える見積額となる事例も発生しています。ご自身が加入されている海外医療保険を今後見直しいただき、治療・救援費用(緊急移送に適用されるもの)を最大限まで増額されることを推奨します(在ケニア日本大使館からの情報)
上記の文章はこちらから抜粋しました
https://www.ke.emb-japan.go.jp/files/100222981.pdf
3-6 換金について
日本国内ではケニアシリングへの換金はできません
支援金、滞在費は、事前にACEF日本国内口座への振込をお願いしています。
日本の出発空港でも円→ドルに換金できますが、空港内換金所の営業時間にご注意ください(22時くらいに閉店するところが多いようです)
また空港より街中の銀行の方がレートがいい場合が多いです
ケニア到着後の空港での換金
ケニア到着時に空港内で日本円/米ドル→ケニア・シルに換金すると、レートが低く非常に損です。 空港より街中の銀行や換金屋の方がオススメ。
また空港内はフリーWIFIが使え、迎えの者と空港内から連絡が取れるため換金は不要ですが、もし換金する場合は空港での換金は必要最低限にとどめることをお勧めします。
市中の換金できる場所
ナイロビ市内には銀行や換金屋があり、日本/米ドル→ケニアシルに換金できますが、レートは各々違いますので各店でチェックしてください。
エンブ市内の銀行は米ドル→ケニアシルの換金は可能。日本円は不可。
銀行や換金屋によっては極端に低いレートを設定している場合がありますし、表示のレートは100ドル紙幣のみに対応し、50ドル、20ドル紙幣だとレートが低くなることも。一度に多くは換金しないほうがいいと思います。
現地で必要なお金はいくらくらい?
5-5 物価をご参照ください
3-7 持って行くと便利かも?
携行品
日焼け止め(日差しが強い)
虫刺されの薬、蚊のいなくなるスプレー(預け荷物に入れること。手荷物では機内持ち込み不可)
コンタクトの人は予備のメガネ(砂埃などが多い)、目薬(乾燥している)
女性の基礎化粧品
携帯用スリッパ(機内、室内用)、サンダル(クロックスなど)
機内用の耳栓
各自の常備薬(当会病院でも処方できますが、特にアレルギー、花粉症の薬などはご自身の常備薬をご持参ください)
100円均一小さな懐中電灯(突然の停電用)
現地スーパーでお金さえ出せばいろんなものが手に入りますが、日本より割高です。例:シャンプー、女性の生理用品(南アフリカ/ジンバブエ製)
衣類
フリース、パーカー、長袖シャツ(時期によっては寒いので脱ぎきしやすい服)
帽子(日差しや砂埃除けに)
Tシャツや靴下は色物がベター。白はすぐにまっ茶色に汚れ、洗濯しても落ちない
服装に関しての詳細は、4,現地生活編の服装を参考にしてください
3-8 荷物、レジ袋持ち込み禁止令
荷物
預け荷物(チェックインの時に預ける荷物=受託手荷物)はスーツケースでも、バックパックでも構いません。
帰国の際も空港までは送迎させていただくので、大きな荷物を持って街中を移動することはほとんどないと思います。
手荷物(機内に持ち込む荷物)も重さ制限があります(各社7キロ程度) 航空会社、クラスによって預けられる個数や重さが違いますので、各航空会社のホームページで確認してください。
現在、日本発の飛行機はセキュリティーが厳しく、飲料水やハンドクリーム、スプレー缶など機内に持ち込めないものが多くなりましたので、事前に航空会社のHPよりご確認ください(ライターは預け荷物でも持ち込み不可)
持って行く荷物に空きスペースがあるなら
もし荷物にスページがあるなら、日本食の食材を持って来ていただけると有難いです。 夕食は日本食らしきものをみんなで作っていますので、日本食の食材があると、とても助かります。
事前に問い合わせいただければ、現地からのリクエスト聞きますが、以下のような日持ちするものはいくらでも助かります。
麦茶パック、かつおぶし、だしの素、乾燥わかめ、マヨネーズ、ふりかけ、塩こんぶ、チューブ入りわさび、カレーのルー、味噌、ごま油、中華調味料、日本のお菓子など。
レジ袋持ち込みについて
2017年8月28日より、ケニアへのビニール袋(レジ袋)の持ち込みが禁止になりました。飛行機がナイロビに着陸する前にも、機内でアナウンスが入ります。
ビニール袋所持が見つかったら、400万シリング(約450万円)の罰金、もしくは4年間刑務所へ、との報道もあります。これは旅行者も例外ではないそうで、カバンの中にレジ袋を入れていても(使っていなくても)、所持だけで罰則に値するとか。
かなり強硬手段に出ていますが、ケニアは日本より警察の権力は大きく、あまり調査もせず、事実と異なる場合でも問答無用で簡単に刑務所に入れられてしまうケースもあります。皆さまどうぞスーツケースの中の仕分けなどにもレジ袋は使わず、エコバックや風呂敷、100円均一の小さいバックなどを使って、ケニアにお越しください。
ジップロック、衣類の圧縮袋などのチャック付きのものには、OKとダメの両方のケースがありました。
スーツケースを開けられた時に見つかって、衣類ごと没収された人もあり、見つかったけどお咎めなしのケースも(係官の気分…ってこと?)
3-9 出発~ケニア到着まで
以前エミレーツ航空でケニア入りした場合の道中について書いております。
他にもいろんな路線がケニアへ就航しておりますので、ご参考まで。
1,荷物 ←クリックで開く
預け荷物(受託手荷物)機内持ち込み荷物の重さは、航空会社、航空券のランクによりますので、各自ご確認ください。
機内持ち込みの手荷物はだいたいどの会社でも7キロ前後までです。
最近はチェックが厳しくなってきて、預け荷物と一緒に重さを測ります。
預け荷物は航空会社や手配したサイトによって差があります。30キロまでを1個のみ(2018年9月現在)、23キロを2個 計46キロまで(2022年4月)持てた時もあります。
出国前の手荷物検査場では、飲料水、ハンドクリーム、化粧水、スプレー缶(男性のジェービングクリーム等)など、機内に持ち込めないもの、持ち込めるが容量に制限のあるもののチェックがあります。機内持ち込みの手荷物に入っている場合はその場で破棄しなければなりませんので、ご注意ください。詳しくは各航空会社のHPで確認してください。
ライターなども預け荷物でも手荷物でも持ち込みが禁止です。ご注意ください。
2,空港にてチェックイン【エミレーツ航空の場合】
エミレーツ航空は出発の48時間前からオンラインチェックインが可能です。大変便利で事前に座席の指定もできます。
私は関空からの出発でしたが、3時間前から始まったチェックインではオンラインチェックイン済専用のカウンター(ビジネスクラスと同じ手続きカウンター)があり、そちらでオンラインチェックインの際に発券された搭乗券&印刷したビザを見せ、荷物を預けると、ささっと新しい搭乗券をくれました。
チェックインカウンターにて【ケニア入国ビザをチェックイン時点で印刷したものを見せないと、飛行機に載せられない】と言われるので、事前にビザを取得し、印刷して持参してください(スマホ画面提示は不可)。
ワクチン接種証明もここで提示。スマホ画面でもOKのようですが、紙に印刷しておいた方がスムースでした
チェックインをすると、成田/関空→ドバイ、ドバイ→ナイロビの2枚の搭乗券をくれます。オーバーブッキングがよくあるので(事前ドタキャンする人を考慮し、座席分より多くチケットを売り、なるべく飛行機を満席で飛ばせる)オンラインチェックインをしておくことをオススメします。
チェックインが済みましたら、メールかLINEで必ず出発する旨を小椋までお知らせください。 万が一フライトが変更になったり、遅延した場合もご連絡をお願いいたします。
連絡なく出発される方が大変多いです。出発した確認が取れないと現地へ空港までの出迎えが出来ません。もし日本を出発してから連絡を忘れたことを気づいた場合は、中継空港からのご連絡でもOKです。
3,乗り継ぎ【エミレーツ航空の場合】
飛行機は、成田/羽田/関空→ドバイ、ドバイ→ナイロビで、アラブ首長国連邦のドバイで乗り換えます。
ドバイに到着し飛行機を降り、まずは全員が手荷物検査を受けます。空港の乗り継ぎ(Transfer)の表示を見ながら進みます。ほとんどの人が乗り継ぎですので、その流れについて行けば、手荷物検査所(Baggage check/ security check)にたどり着きます。
列に並んで荷物をX線に通します。この時、時計、携帯電話のほか、金具の大きなベルト、ヒールのあるブーツなどは体から外して、荷物と一緒にX線を通します。
手荷物検査が終わり階下に降りると、免税店などがあるトランジットエリア出ます。次のドバイ→ナイロビの搭乗券には出発ゲートが記載されていないので、Gate(ゲート)番号を探します。空港内に何か所もある、大きなモニターが4~6面くらい集めた表示のところに人が集まってるので、そこで乗り継ぎ便の出発ゲートを探します。
英語画面、アラビア語画面がどんどん入れ替わりるので探しずらいですが、繰り返し映るので、エミレーツ便(JALと共同運航)のナイロビ行きを見つけます。
出発1時間前くらいまでにはゲートに行きます。ゲートにも乗り継ぎ便の表示があります。だいたい30分前から搭乗を開始。飛行機が遠いところに駐機してある場合は、もう少し早い時間から搭乗が始まります。
トランジット中
トランジットはケニア行きも帰りも3~5時間くらいですので、それほど退屈もせず、免税店を冷やかしたり空港内のフリーWiFi(どこの空港でもチケット予約番号と苗字を入力する場合が多い)でネットに接続し、スマホでSNSなどをしたりしていました。
私の時のナイロビ行きの出発ゲートは一番端っこで、飛行機を降りてからゲートまで30分くらい歩かされました。かなり広い空港です。
免税品は基本米ドル、ユーロ、アラブのディルハム。お店によっては日本円支払い可能な店もあり。クレジットカード払いも可。水が1本約300円、コーラが約600~700円。グラスビールは約2000円。高い!
4,ナイロビの空港(Jomo Kenyatta Int’l Airport)
到着までの機内で
以前はナイロビ到着の少し前になると機内で入国申請カードと関税書類を配っていましたが、Eビザになってからか不要のようです。
①入国審査(Immigration イミグレ)
ナイロビの空港に着くと、飛行機の下までバスが来て入国管理所(体育館のような建物)まで連れて行ってくれます。
ケニア入国ビザは事前にオンライン申請(E-ビザ)で取得してください。空港でのアライバルビザは取得不可。
E-ビザ、ワクチン接種証明のプリントアウトとパスポートを持って、右端のケニア人以外(Foreigner=外国人)のカウンターに並びます。
親指、4指の指紋登録、顔写真の撮影などがあります。
パスポートに入国のスタンプを押して、ビザ、ワクチン証明書などと一緒に返してくれます。
無事に入国できたら、荷物を取る前にトイレに行っておくことをおススメします。空港トイレ個室は狭いので、荷物を持ってトイレに入るのは不可能。空港内でも置き引きに注意。
②換金(Exchange):
3、準備編の換金を参照
③荷物の引き取り(Luggage/Baggage) :
ターンテーブル近くのモニターで便名を確認。自分の便名のテーブルで荷物を引き取ります。
手荷物を待つターンテーブルあたりで、空港内フリーWIFIがつながります(パスワードなし)荷物を待っている間に、事前にお伝えしている迎えの者に到着し、荷物引き取りの場所まで来ていることをお伝えください。
だいたい15分~20分で、荷物が出てきます。 30分以上待っても自分の荷物が出て来ない場合は、手荷物引渡所(Luggage Claim)に申し出、調べてもらいます。
ナイロビまで荷物が届いているのか、途中で置き去りにされてナイロビまで来ていないのかわかります。
万が一、荷物がナイロビまで届いていない場合は手続きが必要です。何日後のどの便で届くのか確認し、更にエンブから連絡できる電話番号などを聞いておく。過去に指定日に荷物を取りに行っても届いてなくて、2度、3度と無駄足を踏んだことも。
この場所には迎えの者は入れませんので、この作業は各自行ってください。
また、次のステップの関税を通過し空港の建物を出てしまうと、再度建物の中に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
④関税(Customs):
預け荷物を引き取り後、 手荷物のみをX線機器に通します。何も声をかけられなかったらそのまま外へ。
イカツイおじさん、おばさん達に呼び止められた場合は、入国の目的、期間、荷物の中身を聞かれたり、荷物を開けるように言われたりします(ここでは目的は「観光(Holiday/Sightseeing)」、滞在先は「エンブの友人宅(Friend’s house in Embu)」で通す。ボランティアとは言わないで)
本来ここでは税金のかかるものを持ち込んでいないか、危険物がないかなどを調べるところですが、残念ながら完全に賄賂を取る場所のように成り下がっています。
荷物を開けるように言われるか、スルー出来るかは時の運。荷物を開けられた場合、物品の査定価格表はなく、関税をかけれるものに【勝手に】金額を決めます。その時に気分です。10,000シル(約12,000円)の時もあれば、もっと吹っかけてくる時も。ここで押し問答をすると結構時間がかかります。
ほとんど何も言われない場合もありますが、イチャモンつけられた人もいます。こればっかりは彼らの気分次第でどうなるかはわかりません。
レジ袋はケニアへの全面持ち込み禁止令です。使用だけでなく持ち込みも禁止で、所持が見つかったら罰金400万円とか懲役4年とかと公示されています。要らぬ面倒を招かぬよう、くれぐれもお気をつけください(個包装のビニール袋、ビニール製品全般ではなく、ゴミになる可能性の高いレジ袋がターゲット)
⑤到着出口(Arrivals)の扉をくぐり建物の外へ。やっとケニアに入国!
無事に関税を通り抜けたら、その先の扉を抜けてやっと屋外に出れます。ケニアの大地を踏む前に銃を所持した警官や軍人がいて、話しかけられることがあります。
彼らには出入国や滞在資格に関する処分について判断し、更には罰金を科す立場ではないのですが、イチャモンをつけて賄賂を要求するケースが頻発しています。
ライフル銃を持った人に高圧的に話しかけられるとかなりビビりますが、狼狽えず礼儀正しく「友人が迎えに来ているから」とください(幸運をお祈りします) 警官/軍人たちのいる扉(Arrivals)を抜け左手のスロープを降りてください。迎えの者(日本人スタッフ、当会のケニア人運転手)は建物に入れないので、スロープの先で待っています。
これまで出会えなかった人は1人もいませんが、渋滞で遅れる場合もまれにあります。もし建物の外へ出ても当会の迎えの者と会えない、まだ来ていない場合は、その場から動かず待っていてください。
待っていると「TAXI?(タクシーかい?)」とか声をかけられるとは思いますが「友達が迎えに来る」と言ってもらえれば、強引な客引きはほとんどないです。
ただし、やむを得ない場合の除き、極力暗い時間帯は車を走らせないようにしています。早朝便、深夜便での発着の場合はご希望の時間に送迎できないこともあります。ご了承ください。
・カタール、エミレーツ、エジプト航空などはターミナル1Eに到着
(追記2022.4.20)
Cossta Cafe周辺ではフリーWIFIが使用可
現地連絡先
出迎えの者/もしくはドライバーの連絡先は出発までにお知らせしていますが、念のため佐藤GMの携帯番号を控えておいてください。
0111-663009
30分以上待っても迎えが来ない場合は、近くのケニア人(タクシー運転手、空港職員など)に【迎えが来ないので携帯電話を貸してほしい】とお願いすると、ほとんどの人が「番号を言ったらかけてあげるよ」と言ってくれます。ケニア人親切!)
最近はインフラ工事で渋滞が多く遅れることはありますが、必ず空港で迎えの者とは合流できます。1時間以上お待ちいただいたことは今までありません
迎えが遅れているようなら、貴重品に気をつけ、荷物からは離れず、その場から動かず待っていてください。このためにも荷物を引き取ってしまう前にトイレに行っておくことをおススメします。
4,現地活動編
4-4 広報支援
・SNSへの発信について
現地での体験を写真、動画などでネット上にアップしていただくことは、ACEFの活動をより多くの方々に知ってもらい、ご支援をいただくキッカケになります。
ただしアップするに当たり、以下のことに注意してください
1-2 投稿する写真は確認をする
また投稿内や概要欄などに【協力:アセフ】、ACEFのHPのリンクを貼ってください
4-5 活動内容は自分で決める
・活動内容は自分で決める
ACEFでの現地活動は、自主性、創造性を尊重し、やってみたいことを自分で決めて実行する形をとっています。
お手伝いしていただきたいことはその都度ありますが、スタディーツアーのような、毎日こなすスケジュールは組んでおりませんし、ボランティアさん用の作業や仕事は、特に用意していません。
履歴書に具体的な活動内容を書いていただいています。
事前に現地でやってみたいことを自分なりのプランを立て提案してください。
その上で、詳細をメール、電話、ビデオ通話などでご相談させていただき、出発までにプランを明確にします。
これはできる、これはできない。これは日本側で用意する、これは現地調達できるなど、アドバイスもさせて頂きますので質問もたくさんしてください。
ただし活動内容プランはあくまでも予定ですので、現地入りしてからの変更も可能です。
事前に思いつかない場合でも、こちらからアドバイスはしますがお膳立てはしません。ACEFが計画したことや敷いたレールに乗るのではなく、事前にご自身で考えて、また現地入りして、自分の目でケニアを見てどんなことをしたいか、今の自分が持っている能力で何がが出来るか、子ども達の未来のために何が必要かを皆さん自身が考え行動に移し、どんどんFBに記事を投稿してください。
・とにかくジャリブ(トライ)してみる *スワヒリ語で「試す」
法律に違反することや現地の人たちに迷惑をかけることなどはもちろん不可ですが、当会の事業内容の範囲であれば皆さんがやってみたいことをどんどん提案してください。出来る限りのサポートをさせて頂きます。
「それはちょっと無茶じゃない?」と思うことでも、ダメもとで言ってみると、意外に望みが叶います。
4-6 【ACEFが提供できること】
コロナ禍では提供できないものもあります。ご了承ください
★Culture(体験、見学)
Homestay:
①孤児の家にお泊り
②お茶農家で農業体験&お泊り‐茶摘み体験、家畜世話、畑仕事の手伝い
③元郡助役宅で冠婚葬祭体験‐結婚式&お葬式でのケータリング手伝い
ナイロビ国立博物館: アフリカの文化、民族、慣習
ボーマスオブケニア: ケニアの部族ダンス見学
★Education(授業見学、模擬授業実施)
小学校‐公立(カニョンガ、カミユ)、私立(テンリ)など
高校‐カンガルー女子
大学‐エンブカレッジ
職業訓練校‐テンリ職業訓練学校
★Medication(医療現場体験、リサーチ)
病院見学‐エンブ病院、タウン分院、エナ病院、マキマ病院、公立病院(エンブLevel5)(調整中)
エイズカウンセリング見学‐エナ エイズケアセンター
エイズ巡回‐カウンセラーと患者宅訪問
★Emvironment(環境保全を考える)
有機農法‐エナEM施設で有機農法とケニアの農業を学ぶ、体験
無農薬農業体験‐キリマンジャロ山のふもとで無農薬農業体験
環境問題‐アフリカ、ケニアが直面している環境問題(ゴミ問題など)を学ぶ
★Toursism (観光)別途オプション料金が必要
コロナ禍で提供できない場合があります
バオバブを間近で見る‐マキマのジャンプ&スマイル近隣
野生動物とのふれあい体験‐キリンにエサやり、ゾウにミルクやり
ケニア山登山‐高さアフリカNo.2のケニア山に登る
マサイマラ国立公園‐野生動物を見るサファリ
ナイバシャ湖周辺散策‐バードウォッチング、ボート遊び、野生動物
モンバサで世界遺産見学‐海岸部の美しいビーチや歴史的建造物見学、内陸部とは違った文化習慣を持つ港町
木彫り村見学など
4-7 ボランティア活動レポート
2019年~最新版
(追記2019.11.01)
これまでの活動レポートに載っているエンブのレスキューセンターへは、運営団体の都合により現在訪問できません。ご了承ください。
~2018年
4-8 活動の交通手段
・空港送迎
空港はいろんな人たちがひしめいており到着直後の旅行者を狙ったトラブルも結構ありますので、当会では空港への送迎をさせて頂いております。
ナイロビの空港→エンブ事務所→空港もしくはナイロビ市内までの送迎は滞在費に含まれています。
ACEFスタッフが空港へお迎えに行きます。
ただし早朝や深夜の出迎えにはいくつか条件が付くことになります。
また出発前日ナイロビ泊される場合はナイロビ市内までお送りします。
空港まではご自身でタクシー(自費)で移動をお願いしています。
事務所があるエンブは、ナイロビ郊外の空港から車で約3時間のところに所在しています。また暗い時間帯には当会の運転手は車の運転を控えています。
・その他の交通手段
移動はACEFの車両を使うことが多いです。時には公共交通機関を使うこともあります。
ただはじめてケニアに来た方に1人きりで活動場所まで公共交通機関などで移動していただくことはありません。必ず日本人かケニア人のスタッフが一緒です。
・マタトゥ&ピキピキ
エンブ周辺での公共交通機関はMATATU=マタツ/マタトゥと言い、ピックアップトラック、日産ハイエースなどを改造したものが多いです。
時刻表やバス停がなく、車内が顧客でいっぱいになったら走り出すタイプ。どこからでも乗れてどこでも降ろしてくれます。
便利なのですが、乗り方がわからなかったりトラブルに巻き込まれることもあるので、1人きりでは乗らないようにしてください。
ケニアでは近年PIKIPIKI=ピキピキ(バイクタクシー)がかなり増えました。ヘンテコな形の傘を付けて走っていたりして興味をソソられますが、運転技術も未熟、道路が劣悪、交通ルールはないに等しく死亡事故も多いため絶対に乗らないようにしてください。命の保証はできません。
5, 現地生活編
5-1 滞在先
・宿舎
宿泊はエンブ事務所敷地内の日本人スタッフ棟です。敷地内は24時間体制で数人の警備員を配置し安全対策をしています(これは特別ではなくケニアでは普通)
部屋は感染対策から1人ずつ個室。当面は同時滞在者は5人程度まで募集。状況を見て人数を増やすかを検討します。エナ、マキマにも宿舎あります。
・水道ってあるの?
国内どこでもペットボトルのミネラルウォーターが買えますので、それを飲むか、炭酸飲料(コーラなど)、チャイなどを常飲してください。食事用には、キッチンの冷蔵庫に煮沸したお湯でむぎ茶を常備しています。水道の蛇口から出る一見キレイな水は飲むとお腹こわしますのでご注意ください
・電気、電化製品
電圧は240V(日本は100V)。各部屋にコンセントあり。 スマホ、ドライヤー、デジカメなどの充電器はユニバーサルタイプはほとんどそのまま使えますが、ドライヤーは「海外仕様OK」でなければ100-240V対応機器でも火を噴いて壊れます(経験者あり)。確認して使用してください。その他の100Vの機器も240Vで使うと火を噴いたり煙が出て壊れます。
・変換プラグ
コンセント口は角ピン3本型を指すタイプ(写真参照)
変換プラグは、下の写真のような万能型が便利(アマゾンや楽天で1000円くらい)

・部屋の設備
各部屋には、トイレと、インスタントシャワー(シャワーヘッドに取り付けて、電熱コイルで水を温める器具)があります。水は山から引いた水や井戸の水ですので、濁っている時もあります。停電の時は温かいお湯は出ません。乾季には断水する時もあります。
クリックして部屋、設備などの写真を表示
5-2 食事
食事は3食分、滞在費に含まれています。 朝食は個々が日本人ダイニングで取ります。前日の残りなど、冷蔵庫内、キッチンにあるパンなどは食べても使ってもOK。
昼食は、小学校の給食を子どもたちと一緒に小学校の食堂で食べるか、事務所に持ち込んで食べるか。 ただし病院カフェテリアで食べると自己負担になります。
小学校食堂の主なメニュー:
- とうもろこしの粉で作るウガリ&ケールの炒め煮
- 赤豆ととうもろこしの塩煮
- インディカ米&緑豆の汁物か
・夕食はみんなで協力して
夕食は、賄いのお姉さんが用意したものを食べる日、下準備してくれたもので日本人が協力して作る日などがあります(日々の予定で臨機応変に願います)。率先してお手伝いをお願いしています。日本のように、簡単便利な調味料や下処理したものはあまり出回っていませんので勝手が違いますが、ご協力をお願いいたします。
・持って行く荷物に空きスペースがあるとき
荷物編に記載した食材をご参照ください
・食材は日本とさほど変わらない
野菜はほとんど日本と同じものがあります。
ケニア食でよく使う食材は、紫玉ねぎ、トマト、人参、ジャガイモ。
ナイロビのアジアンマーケットには、白菜、ネギ、オクラなどもある。
肉類は、鶏肉、牛肉、豚肉、ヤギ肉、羊肉など。
季節ごとにバナナ、パパイヤ、アボカド、マンゴー、パッションフルーツ、カスタードアップル、ツリートマトなど、果物も多く出回ります。
・アレルギー/食べられないものがある方
アレルギーや食べられない物がある方は、必ず事前申告してください。
履歴書にアレルギーなどを申告する箇所を設けています。
花粉症やアトビー性皮膚炎などの場合も、乾燥や周りの樹木によっては症状がひどくなる場合がありますので、事前申告していただき、常用している薬を持参して自己管理をお願いいたします。
5-3 服装
いったん「灼熱のアフリカ」のイメージは捨ててください
ケニアは赤道直下ではありますが、首都ナイロビは標高1700m、事務所のあるエンブでも1300mあり、湿度が低く、軽井沢のような快適さと言われています。
標高2000m以上の高地では、夜の気温が10度前後まで下がり、暖房設備がほしいほどです。
個人差はあるのですが、寒い時期はエンブ事務所で昼間でもユニクロのライトダウンを着て仕事をしている人もいますし、ホームステイ先で薄い毛布1枚では寝れず、フリースを着こんで寝た人もいました。
・季節は日本と真逆
季節は日本と真逆のような感じですので、お気をつけください。
特に日本の夏休み期間中に来る場合、思いのほかケニアが寒いのでびっくりします。
朝晩の寒暖差があるので、 1年を通して半袖&長袖Tシャツ、パーカー、カーディガン(脱ぎ着がしやすい)、フリース、ジーンズなどを脱いだり着たりで調節しています。
寒い時期(6月~10月)の朝晩はエンブでも15度以下になることもあり、半袖だけでは寒く、日中でも室内は25度にならないくらいです。
暑い時期(11月~4月)は、下が20度、上は室内で30度ちょっと。屋外の直射日光のあたるところでは40度以上になります。
しかし、ケニア内陸部は標高が高く湿度が低いため、1年を通してカラっとしていて、暑い時期でも日本の夏のように汗だくになることはあまりなく、日陰に入ると涼しいです。
・例えば
必要な衣類は個人差があり一概には言えませんが、以下参照ください。
4~6月に大雨季(長雨ではなく、ドカンと降るスコール型)
例:半袖+ジーンズ/短パン+朝晩は上に羽織る長袖7~10月はずっと曇りが続き日差しがなく、肌寒い
例:長袖+ジーンズ+フリース/ライトダウン11月は小雨季 (長雨ではなく、ドカンと降るスコール型 )
例:半袖Tシャツ+ジーンズ/短パン+朝晩は上に羽織る長袖12~3月くらいが暑い時期(エンブで30度ちょっと 湿度は低いが汗はかく)
例:半袖シャツ+ジーンズ/短パン
ケニアに行く途中の機内や、乗り継ぎ空港のクーラーの効きすぎなどで、私はいつも手荷物にフリースを入れて行きます。
・直射日光はジリジリ
日差しが強い時期は、特に女性は帽子、日焼け止めは必須です。1日で真っ赤に火ぶくれする時もありますし、曇っていても服の上から紫外線をピリピリ感じることもあります。
ケニアではイギリス植民地の名残なのか服装で第一印象が決まる場合が多いようです。オフィスで仕事をする男性はスーツ姿、女性もフォーマルな服装が多く、ラフすぎる格好、だらしない服装の人は軽視される傾向があります。
また中級以上のホテルのレストランにはドレスコードがあり、特に男性の襟なしシャツ(Tシャツなど)、タンクトップ、短パン、サンダルでは入室出来ない場合があります。ご注意ください。
官庁関係、病院、学校への訪問する予定のある方は、ラフ過ぎないな服装をご用意ください
スーツは不要ですが、女性ならワンピースやブラウス+カーデガン+スカート(露出の少ないもの)など。
男性なら襟のあるシャツ(ポロシャツ可)+カジュアル過ぎないなズボンなど。
・女性の方にお願い
ケニアでは女性が露出の多い服を着ていると、売春婦のような不当な扱いを受けることがあります。日本では問題なく着ているミニスカート、キャミソール、タンクトップ、胸周りが大きく開いた露出の多い服などは、ケニアでの着用はご遠慮ください。
・ファッションとは見なされない
膝の破れたジーンズが流行っていてファッションのつもりでそのジーンズをはいていたら、会う人会う人に「破れてるよ!キチンとした服装をした方がいい」と言われました。
・洗っても茶色
ケニアは赤土ですので白い靴下はすぐに真っ茶色になります。黒い靴下でも茶色くなります。Tシャツも真っ白は避けた方が良いかもしれません。洗濯の水も少し茶色っぽいので、洗濯しても茶色は完全に落ちないこともあります。
・こまめに手洗い、洗濯
着替えは4~5日分ほどあれば、下着類は夜お風呂に入る時/入った後にこまめに手洗いし、洗濯機で脱水だけすれば一晩で乾きます。
エンブ事務所に2層式洗濯機があります。水があり電気が来ていれば使えます。電気の無い時は、手洗い、手絞りになります。水の無い時はひたすら水の回復を願いましょう。
トイレットペーパー、洗濯洗剤は共同で使えるもの用意しています
5-4 ネット環境、携帯電話事情
・ケニアは基本プリペイド式。SIMカードとプリペイドカードはどこでも買える
ケニアは固定電話より携帯電話の方が普及率が高いため、ナイロビ以外の田舎街でも、SIMカードやプリペイドカードが手に入ります(街中のキヨスク、レストラン、カフェ、商店など)ので、急いで空港出口の店で購入しなくても大丈夫です。
またM-pesa(エムペサ)と言う電子マネーがあり、携帯で簡単に送金が出来たり支払いが出来たりもします。
国際電話も日本からかけるよりケニアからかける方が安いです。(3分100円程度)
・現地SIMを使う場合日本でお使いのスマホがSIMフリー対応機種だと、現地でSIMカードを購入すれば(約150円程度)使える機種もあるようですが、機種によっては使えないものもあるようです(アクセスポイント名/APNの手動設定の必要あり)
プリペイドカードはスクラッチ式で、カードに書いてある番号を携帯で入力して課金するタイプ。電話用とネット用データ、別々に課金する。
・事務所のWIFIで自分のスマホを接続する場合多くの日本からの来客、インターンシップ/ボランティアさんは、事務所のWiFiを通して日本のご自身のスマホでインスタやLINEなどで連絡を取っています。
携帯のキャリアメール(@ezweb.ne.jpなど)は、送信済になっていても日本側には届いていませんでしたのでご注意を。
ケニアでの接続のスピードは全体的に日本より遅いめなので、写真などのアップロードには時間がかかる場合があります。
・海外ローミングに注意飛行機を降りるまでにスマホの海外ローミングサービスのチェックを外してお使いください。そうしないと飛行機で降り立った瞬間からケニア国内の携帯サービスに勝手につながり、高額料金を請求されるおそれがあります(うっかり経験者です、私)
いつでも連絡(メール、電話など)が取れる状態にしておきたい場合は、各社の海外通信パケットなどへの加入をオススメします。 詳しくは携帯電話会社のHPか、各営業所へお尋ねください(auの世界データ定額は、ケニアは対象外)
・エンブ以外では、ネット環境イマイチエナはインターネットの接続はありますが、WiFiではなくLANケーブルでつなぐタイプです。ご自分のPCをつなぐには問題はありません。エナのスタッフに仰ってくだされば接続できます。
マキマは電話、電気自体が来ていませんので、(2017年6月に通電!しかし)ネット接続はできません(現地の携帯電話の電波は飛んでいますが、日本の携帯は使用不可です)
街中のレストランやホテルなどFree WIFIが飛ばしていますが、速度が遅くメッセージくらいは送れますが、ネットで検索ができるほどの速度ではありません。(2019.11)
5-5 物価
・物価、貨幣価値:
1KES=約1.2円(2022.12)2022年半ばからすべての物価が高騰しているので常に変動あり。要注意
1ケニア・シリング=約1.2円でほとんど日本円と同じですが、物価価値は10~15倍だとお考えください。
ちなみに、滞在費に含まれている空港までの送迎費は、ガソリン代、空港駐車場代、運転手特別手当、途中の食事及び茶菓代などを含み、往復で約12,000シル以上かかります。
またACEFスタッフ宿舎はトイレ、お湯シャワー付きの部屋(通常は2人部屋)ですが、エンブ市内の同等程度ホテルに滞在した場合は1泊約1,500シル程度します。
食費は、平日は調理をする人に来てもらっているので、食材費と彼女の給与なども含まれます。
現地で必要なお金はいくらくらい?
注意:現在、物価上昇中。金額が上がっている可能性があります
オプションツアーやお土産代以外に生活する上で必要なお金はどのくらいかをよく聞かれるのですが、飲酒、喫煙、し好品、遊興費などによってかなり個人差があります。
酒類、タバコ、遊興費が不要なら、1か月滞在で2万円くらいでしょうか。
参考までに。(2022年4月)
ペットボトルの水30~50シル 炭酸飲料 50シル 揚げパン 20シル
エンブ病院カフェテリアの昼ごはん 150~450シル
お土産(店、商品クオリティーによって異なる)
コーヒー100g 200シル前後 紅茶(25ティーパック)100シル前後
ナッツ類100g 120~250シル カンガ/キコイ 500~1200シル
Tシャツ 500~1200シル
5-6 治安、危機管理
コロナ禍はケニアの経済活動にも大きく影響し、ケニアの治安は悪化しています。一見安全そうに見えても犯罪の種はそこら中にあり、街中のひったくりなども頻発しています。
海外メディアで取り上げられ日本でも紹介されましたが、震災時の食糧や水の配給にキチンと列を作り順番を守って我慢強く待てるのは日本人の美徳です。他の国ではそれが難しいことの方が多いようです。
何日もまともな食事をしていない空腹の人の目の前に食べ物があれば、たとえそれが他人の物であっても、奪ってでも食べたいという本能に抗うのはとても困難なことです。
それと同じで、慢性的にお金に困ってる人(一見そうは見えない人でも)の前に財布やスマホを置き忘れたら「持って行っても構わない」と見なされて当然、となります。
- お金やスマホを見せびらかさない
- 所持品、貴重品を置きっぱなしにしない、持ち歩かない
- 金銭の貸し借りをしない(戻って来ることはないと思ってください)
日本のように安全な国に慣れてしまうと少し驚くかもしれませんが【盗難事案は盗める隙を作った被害者に非がある】のです
不快な経験をしないためにも、このことを普段の生活でも念頭に置いておいてください。
・ケニア国内でのテロ
近年世界中でテロ行為が頻発しています。
ケニア国内では、首都ナイロビや港があるモンバサ地域などで過去テロ行為がありました。日本人が被害に遭った事例もあります。ケニアは日本のような安心安全な国ではありません。
しかし私たちの事務所があるエンブは、ナイロビから車で約3時間の内陸部で、これまでにテロ事件が起きたことはありません。
また、1996年にエンブに事務所を置いてから25年以上になり、これまでの教育、保健医療、環境保全の活動は地域住民に広く周知され、関係機関で働いている人も多く、私たち日本人が町中を歩いていても珍しがられることはあまりありません(中国人に間違われることはあるが…)。「エンブ病院の日本人か?」などと声をかけられることも多く、これまで事件に巻き込まれるようなことはありませんでしたし、日中1人で町へ買い物に行くことには問題はありません。
・暗くなってからの外出は禁止
スタッフ揃って車で夕食に出かけるような時以外は、安全対策の上から夜間の外出はできません。ご了承ください。
・大統領選挙はビックイベント
テロとは別に4年に1度行われるケニア大統領選(間近では2022年8月9日)は、ケニアでは一大イベントです。
と言うのも、政権の変革によって上位ポスト以下が総入れ替えになるような大きな利権が発生します。失業率の高いケニアでは、親類縁者が上位ポストに就けば、その恩恵で自分にも良いポストや仕事が回って来るなどは日常茶飯事で、大統領選挙は一般市民の生活にも直結する大きな関心事なのです。
そのため、1年以上前からスラム地区や大都市、有力候補の出身地では集会やデモが行われることが多くなり、警官隊や軍隊とモメて発砲事件や催涙ガスが使われることもも多々あります。
また慢性的に就職先が足らず仕事に就けない人達が不満を募らせ集まり、決起集会に於いて議論がヒートし、群集心理で関係ない商店を襲うようなことも起きます。
・自分の身は自分で守る。これは海外では鉄則です。
ナイロビ市内で銃声や破壊音を聞いた場合は、直ちに音のした方向と逆方向に逃げる、他の人と同じ方向に逃げるように心がけてください。混乱に便乗して、強盗なども増え、目立ちやすい外国人が標的になるケースも少なくありません。
ここは日本ではないということを常に心得ておくこと。
- 銃声が聞こえたら、音のした逆方向へ逃げる
- ナイロビ市内の危ないと言われる場所、集会には近づかない
- 強盗に遭ったら、要求されるものはすべて渡す
- お金や物より命を最優先にする。直ちに逃げる
- 海外では、日本ほど人の命が重くない。(残念なことですが…)
- ケニアでは交通事故で死んだら、死に損。保証なし
ナイロビ市内の危ないと言われる場所、集会には近づかない、危険を察知したら直ちに逃げる、を常に頭に叩き込んで行動してください。
5-7 活動時間、事務所のようす
エンブ事務所は、小学校、職業訓練校、病院、宿舎と同じ敷地にあり、【オフィス】と呼んでいます。
・誰と働く?
オフィスには所長をはじめ、日本人スタッフ、ケニア人スタッフが数名働いています。
ケニア人スタッフは、あいさつ程度の日本語しか話さないため、英語、スワヒリ語で仕事をすることになります。
・どんな時間帯で動く?
就業日&就業時間:
ケニアでは基本、就業日は月曜日~金曜日。土日祝は休日
午前:8時~13時
昼休み:13時~14時
午後:14時~17時
平日は午前8時からオフィスにて朝礼。それぞれがその日の予定をシェアし、活動の進捗状況を報告しますし、安否確認にもなりますのでエンブに居る時は朝礼に出てください。
忙しい時期は残業あり。週末活動することも可能。
・設備
PC、プリンター、コピー機、スキャナ、プロジェクター、スクリーン、WIFIなど。自分のPCの持ち込み可。
・WIFI環境
エンブ事務所のオフィス周辺でのみ、WIFIが使えます。 パスワードはスタッフにお尋ねください。 ただし、オフィス以外のケニア人にパスワードを教えないでください。通信速度が遅くなり、業務に支障をきたすことがあります。
5-8 NPOを運営側をのぞく
・NPOとは?
「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。
したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格(注)を取得した法人を「特定非営利活動法人(NPO法人)」と言います。
特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき、毎年収支報告、活動報告を行うことが義務付けられているため、デスクワークも結構あります。
・地味な仕事が意外と多い
当会がケニアで事業を実施していく中で、ボランティア・インターンさんにもお手伝いをお願いしたいこともあります。
その中には、事務所での事務処理のお手伝いだったり、地味な雑務だったりすることが多々あります。
現地で活動を続けて行く上で、助成金の申請書や報告書作成または支援者さん/支援団体への報告、所轄庁への収支、活動報告などがとても重要で、その作成のためのデータ取り、写真や領収書の整理、印刷物作成、時には資料のパンチングなどもあります。
このような表から見えない裏方作業の積み重ねによって、現地活動は支えられています。これらの作業も率先してお手伝いいただけると、NPOの裏側がのぞけるかもしれません。
ただしここで得たアセフに不利になり得る情報は、活動終了後も外部へは漏らさないでください。
・広報支援のお手伝いのお願い
また活動を継続していくため広報活動も重要です。その広報支援としてのFB・インスタへの記事投稿をお願いしています。
皆さまの感じた、生の声をどんどん投稿してください。
-新型コロナウイルスに関する対応-
1. (渡航前)ケニアへの渡航規制がかかったら
参加費について
新型コロナウイルスに関する渡航規制で予定通り渡航できなくなり、参加をキャンセルする場合は、支払い済みの参加費用を全額返金いたします。
また、新型コロナウイルスに関する渡航規制で予定通り渡航できなくなったものの、日程を延期して参加をご希望の場合は、開始日、滞在期間の変更が可能です。
航空券変更に際して発生する諸費用は参加者本人の負担となりますので、あらかじめご了承ください。
2.(渡航前)ケニアへの渡航規制で飛行機が欠航or減便になったら
通常、新型コロナウイルスに関する渡航規制で運休・減便になった場合は、航空会社のそれぞれの規定に基づき、渡航日の変更、払い戻しや旅行クーポンの発行などが行われます。
ご利用の航空会社または旅行代理店に直接お問い合わせください
3.(渡航前)コロナに感染し渡航できなくなったら
参加者本人が新型コロナウイルスに感染し予定通り渡航できなくなった場合は、早急にご連絡ください。開始日の延期、変更は可能です。
航空券変更に際して発生する諸費用は参加者本人の負担となりますので、あらかじめご了承ください。
4.(渡航前)海外旅行者保険の補償内容
保険会社によっていろいろなタイプがあります。
現地の医療体制
ACEFは現地事務所敷地内に病院がありますので、ケニアで多く見られる病気(マラリア、腸チフスなど)やケガには24時間対応しております。
補償内容は緊急救援費を含んだ内容のものを選ぶ
しかし新型コロナウイルス感染症が重篤化し専門の治療を受けた場合はかなり高額な医療費(1週間で50万円程度)となり、一般的な保険ではカバーされない場合もあります。
それらをを鑑み、現地での医療費を補償するフルカバータイプの海外旅行保険への加入を強く推奨しています。
ケニア国内に於ける新型コロナウイルスの詳しい治療や費用などが載っています。下記の在ケニア日本大使館がまとめたケニアの治療および医療状況の資料をご参照ください。
https://www.ke.emb-japan.go.jp/files/100222981.pdf
5.(渡航後) 渡航規制で帰国できなくなったら
新型コロナウイルスに関する渡航規制で予定通り帰国できなくなった場合でも、ACEFはケニアで引き続き以下のようなサポートを提供します。
滞在先
- ACEFの宿舎は、5万円/2週間~(滞在費と同額)で延泊可能です(1日3食の食事、24時間体制の現地サポート付き)。
- ACEF以外の滞在先をご希望の場合はご自身で手配していただきますが、アドバイスいたしますので現地スタッフご相談ください。
活動
- 活動も続けることも可能です(活動費は滞在費に含まれます)
航空券
- 万が一すべての商業用フライトがキャンセルされた場合は帰還臨時便が出ます。在ケニア日本大使館から情報を逐次お伝えし、帰国便の手配をお手伝いします。ただし航空券変更に際して発生する諸費用は参加者本人の負担となりますので、あらかじめご了承ください。
6.(渡航後)ケニアでコロナに感染してしまったら
参加者本人に新型コロナウイルス感染症の症状が確認され次第、直ちに宿舎の個室にて隔離となります。
検査の結果陽性となれば、ACEFの現地スタッフが当局に感染の旨を報告し、ケニアの規制に従って対応いたします。
通常、症状が軽い場合は宿舎の部屋の隔離によって様子を見ることになりますが、その場合でも現地医療スタッフがサポートします。
また症状によっては直ちにACEFの病院の隔離病棟へ移動するか、当会の救急車にてナイロビの病院へ搬送し、新型コロナウイルス感染症の専門家の指示に従います。
7.(渡航後)活動先や同時期の参加者が感染したら
ケニアの規制に基づいて対応いたします。
8.(渡航後)活動中に活動地がロックダウンしたら
ケニアは感染拡大時は、首都ナイロビへの行き来の禁止令や夜間外出禁止令などが施行されていましたが、現在は解除されています。
長期に渡るロックダウン(人々の外出や行動を制限する措置)によって活動の参加が不可能な場合は、帰国臨時便などを利用した帰国を推奨しています。
完了できなかった残りの週数は再度渡航して活動に参加することは可能です。
航空券変更に際して発生する諸費用は参加者本人の負担となりますので、あらかじめご了承ください。
以下の様式を使って、履歴書、活動誓約書(自署名入り)をご提出ください
履歴書および活動誓約書の受理後、参加承認の可否をご連絡いたします